ページ

2010/05/31

またまた、生きています!!

この数日の間に、いろんなことが重なりました。

グアテマラにある火山が20数年ぶりに噴火しました。
首都の近くの火山だったので、幸い、私の任地は、なんの被害もありませんでした。

噴火した次の日に、用事があり、首都に出てきたのですが、
街は、火山灰に覆われ真っ黒でした。
今は、落ち着いているようです。

そして、土曜日には、熱帯低気圧がグアテマラ、エルサルバドル、ホンジュラスを通ったようです。
中南米に被害が遭ったようで、特にグアテマラは、すごいとYAHOO NEWSに書いてありました。

その日、私は、ほかの隊員と任地以外のところにいたのですが、すごい雨でした!
雨季だからこんな雨なのかなと思ったけど、違ったようでした。。。

至る所で、道が川になってたり、土砂崩れがおきたりしていました。

私の任地が、被害がひどいというようなことも聞きました。
私は、まだ、任地に帰っていないので、家の様子がわからないのですが、
普段の雨でも雨漏りする家(小屋)なので、当然のごとく、きっと水浸しでしょうね。。。


私の家(小屋)です!青いビニールシートは、雨漏りの応急処置のためのものです。
手前の白い家が大家さんの家です。私は、敷地内にある小屋に住んでいます。
のどかなところです。
玄関兼キッチンです!それなりに工夫して、下駄箱や土足禁止の木も置きました。大きなタンクは、とうもろこしのためのもので、今は使用されていません。広さは、8畳くらい。そして、左右に6畳くらいの部屋があります。向かって左側は、洗濯干し部屋(雨漏りし、勾配が低いので水がたまりやすいため)。右側は、寝室です。最近、カーテンをリニューアルし、少し部屋らしくなりました。蜘蛛や、こおろぎ、はえが毎日遊びにやってきます。そして、寝るときは、隙間風が吹き、雨の時には、雨漏りがします。

学校に行く道です。これは、メイン道路ではないので、地元民やにわとり、いぬが使用します。

シープレサレスという村です。
シープレサレスのメイン道路です!途中まで、きちんと舗装されています。青いのが学校です。
家では、近くに住んでいるおばあちゃんが来て、織物をしています。
いい天気だったので、犬も猫もお昼寝タイム♪

お母さん(右端)は、ほぼ毎日、織物をしています。どこかに売るわけでもなく、自分たちの服をこしらえています。お母さんがいるほうの建物が、台所。ピンクの建物が、家族の家。

家族です

次は、6月18日ごろにブログが更新できる予定です。(首都に上がるため)
それでは、また!

2010/05/18

生きています!!

みなさん、ご無沙汰しております!
お元気でしょうか?
↑ホストファミリーの子どもたちといとこの子どもたちです。

日本は、連休も終わり、梅雨の時期へと季節が移り変わっていく頃でしょうか!?
そして、中南米のみなさんは、そろそろ、雨季に入る頃でしょうか!?

私は、新しい任地に引越し、1ヶ月が経ちました!
この1ヶ月いろんなことがありました。。。

まずは、着任早々、ソロラ隊員に助けてもらい、小屋の大掃除。そして、壁のペンキ塗り。
4月は、そんな感じで週末が過ぎました。

そして、4月末には、遠足が2回あり、1回目は、幼稚園の遠足、2回目は小学校の遠足で首都の動物園に、朝の5時に出発し、夜9時に戻ってくるというすさまじい日程でした。。。

1年生のクラス
外での算数の時間。子どもも先生もウィピルという民族衣装を着ています。

学校(一部)、ほかにも教室はあります。
2年生の子どもたちと。。。
なんにもないところです。下校途中。
ホームスティ先です。私の家もこんな感じ。



毎日の活動は、学校が午前しかないので、主に午前のみです。
7時半・・・出勤、朝の朝礼
8時~9時・・・授業観察(算数)
9時~10時・・・同様
10時~10時半・・・休憩(全校児童におかしとジュースが学校から配られます。曜日によって、コーンフレークのときや、パン、バナナを煮たものなど、異なるけど、基本的には毎週同じメニューです)
10時半~11時半・・・授業観察(算数)
11時半~12時半・・・明日の準備

学校は、1日4時間の授業があるけど、休憩時間が延びて、いつも3限目が始まるのは、11時くらい。だから、授業観察ができるのも、1日最大3時間分のみなんです。。。

授業観察は、算数の授業で、指導書どおりにしているかとか、先生の教え方が少し違ってたら、意味も違うから、それを言ったり、子どもの指導をしたり、かっこよく言えば、指導助言。でも、何でもやさんのようにいつもいます。

全校児童400人ほどの学校で、(村の規模から言うとでかいかも)みんなには、すぐに名前を覚えてもらいました。

村の人も、声をかけてくれたり、現地語であるカクチケル語であいさつをすると、喜んでくれたりと、いい人たちです!

学校から見た景色

ホームステイ先のお母さん(37歳)・私から見ると年齢は、お母さんというより、お姉さん。でも、やっぱり母ちゃんだよなー


家族の台所。まきで火をおこしています。毎日。私は、ガスです。


母の日のプレゼント。このクラスの先生(後ろに写っている人)が、私がつくったお花を取り入れてくれて、子どもたちがこれを作りました。うれしかったなー!


こんな感じで、なんとか生きています!
次回は、村の景色や家の写真を載せようと思います!

2010/04/25

poco a poco(少しずつ)

今は、公務で首都にあがっています。しかし、今日任地に帰ります。


新しい任地は、世界ウルルン滞在記に出てきそうな村です。。。

私の前に住んでた住人は、じゃがいもです。

そう、小屋なんです。離れの小屋。


任地に移動したその週末に、近くに住んでいる隊員2人が応援に来てくれて、
部屋の掃除、ペンキ塗りをしました。それでも、まだまだ、不十分。

ガスコンロは、家族が用意してくれました。しかし、肝心のガスボンベは、自分で買ってね!とのこと。

3日くらいは、首都で買ったパンやりんごなどを食べて生きていました。
もちろん、冷蔵庫なんてありません。家族は持っていますが、電気代がかかるという理由で
つないでいません。なので、ただのでかい箱です。

先週末も、引き続き隊員2人が応援に来てくれて、ペンキ塗りをしました。
そして、おいしいロールキャベツも作ってくれました!!

私の村からバスで10分くらいのところにソロラ県の中心街があるので、そこまで行って
野菜や果物などを買っています。市場もあるし、スーパーもある。

さらに、そこからバスで30分くらいのところにパナ八ッチェルという街があり、湖があります。
そこは、観光地なので、息抜きには最適です。



住む環境は、すごく大変だけど、家族や周りの人たちが、穏やかでいいかんじの人たちなので
なんとか、がんばっていけそうです。本当に人に恵まれました!感謝です!




ネットがつながらないので、しばらくは、(おそらく6月中旬まで)ブログが更新できそうにありません。

2010/04/20

セマナ・サンタ(聖週間)

「アンティグアのセマナ・サンタは、すごい!」らしい。

一度は、見たいと思い、4月1、2日に先輩隊員と、まるで婦人会の旅行のように、楽しく行って来ました!

おがくず(木屑)を粉々にし、色をつけて地面に絵を描く、アルフォンブラ
生花や果物バージョンもあります。


その上を仮装行列のように歩く、プロセシオン


キリストの死から復活までを仮装行列のように歩きます。

山車をかつぎながら。。。




キリストの前には、線香を入れた容器を持ってる人がいて、それを揺らしながら大量の煙を放ちます。
私が思うに、家に来るお坊さんが言ってたんですが、仏教でもお仏壇の前では、お線香を焚くのは、仏様に俗世界の臭いを届かせないようにするみたいなことを聞きました。神聖な世界だから。
それと同じ感じかなと思ったんです。



2010/03/31

小旅行♪



「飲んだら乗るな!」飲酒運転禁止キャンペーンで、歩いてまわってました!




昨日は、アンティグアに行ってきました。おとといに引き続き、同じ顔ぶれに少し増えたくらい。
とある美術館にて・・・。「フリホーレス(うしろに写ってるの。)とわたし」
本物のフリホーレスは、あずきみたいな豆で、こちらではよく食べます!まるで主食のように。

↑お土産やさん、きれいな民族衣装も売っています!


語学研修中は、グアテマラ=こわい、危険!!と散々駒ヶ根訓練所で言われてきたので、びびってしまい心落ち着いてみることがあまり出来ませんでした。今回は、今まで行かなかった教会にも行きました。





↓セマナ・サンタ(キリストの死から復活までを1週間(その1週間を聖週間というで再現する祭りです。山車を信者たちが担いで街を練り歩きます)ちょうど、今年は、4月1,2日あたりがみどころらしいです。

↑おがくずを着彩し、地面に描いたもの

↑よくみると、わにはパンでできています

ラストは、私の大好きな十字架の丘に行きました!
やっぱり、何度行ってもきれい☆

2010/03/28

豚の角煮!!

今日、やっと一人、隊員が連絡所に来ました!
まってましたとばかりに、もう一度角煮が食べたかったので、今晩のメニューは角煮にしました!
そしてゆで卵もいれて!

タイミングよく角煮のにおいをかいで来たかのように、首都に住んでいる、ブラックホールの胃の持ち主の合気道隊員がやってきました!





味噌汁に、ごはん、角煮プラス煮卵、インゲンのにんにく炒め・・・

めでたく私の作った角煮は、彼の舌をうならすことができましたっ!!
3人でおいしく頂きました♪


そして、合気道隊員がチーズケーキを作ってくれました!

2010/03/26

JAZZ♪

最近、珍しくJAZZを聞いています。といっても、Jazzで聞くディズニーとか、聞きやすいものですが・・・


ここ数日、隊員連絡所では、私一人になりました。ここぞとばかりに、スピーカーを出してきて、ついでにプロジェクターも出してきて、日中は、JAZZをメインに朝からかけ、報告書を書いたり、荷造りをしなおしたり、嫌になると、プロジェクターで、映画を観たり・・・。

そんなすてきな生活を送っています♪

歌詞のある曲、特に日本語が聞こえると、作業に集中できなくて・・・。


そして、今日は、報告書を事務所に提出し、その後、中国食品店でごま油を買い(日本円にすると400円くらい)、(日本に売ってるやつです。)、ちょっとリッチなヨーグルトも買い、チーズケーキも買い(報告書をがんばったごほうび!)、少しだけ世間の風を浴びてきました。

さらに、戻ってから暇だったので、髪を切りました。鏡もなく、外で・・・。すく程度ですが・・・。

↑たいして変化はないんですがね。自己満足!




またまた、今日のお昼もラーメン!!今回は、しょうゆ味、プラスたまねぎとにんじんをゆでて、昨日作った角煮とねぎをのせ、いただきました!!
実は、これ、生メンなので、はやく食べないといけないんです♪

そして、今夜、日本の友達に久しぶりに電話をしました。遠く離れていても、みんなそれぞれの土地で踏ん張って、悩んで、がんばっているんだなと思うと、私もがんばろうと思いました。

縁あって出会って、早10年。そんな大事な友達、これからも大切にしたいと思うと同時に、話していると、大学生のころに戻ったように、安心感がありました。
ここグアテマラでも、そんなふうにいつまでも連絡を取り合うような安心感のある関係を築いていきたいと思いました。
出会いは、人生の財産ですね♪