ページ

2011/07/09

★☆★7月7日★☆★

7月7日は、たなばた★でしたね。日本では、天の川は見ることができたのかな?
グアテマラは、雨季のため、夜も雲に覆われていました。きっと、世界のどこか別の場所で、織姫と彦星は会うことができたんでしょうね♪


さてさて、最近は、算数指導のほかに、「切り紙」の授業もしてます。もちろん、算数の授業を見てから、ご褒美としてやっている感じですが・・・。
はさみを使う練習、紙を折る練習、図形を真似て書く練習・・・。なんでも、ねらいにできる日本のあそびの切り紙!


今回は、2年Aクラス。この日は、とっても寒かったので、授業を始める前に体を動かそうということで、私のまねっこをみんなにしてもらいました。片足ジャンプ10回、両足ジャンプ、いろいろ・・・。なんだかジャンプしてるだけなんだけど、みんな楽しくて大笑いでした!平和です!




さぁ、これ、なんていう名前のあそびだった?
-「キリガミぃー!!」
こんなふうに書くんだよ!
-「これで、いい?」
-「Muy bien!」(むい びえん=すごく いいよ!)
ほら、できた!
チャイムが鳴ると同時にみんなは、家路に・・・。


この子は、「できないよー」「折ってよー」「書いてよー」と私に言ってきました。
でも、子どもたちは、いつもそうなのですが、
私は、自分で一度もやらずに、すぐに助けを求められるのがいやで、
「できるよー!」といい、軽く突き放しています。
自分で努力もしないで、すぐ人に頼るのは、なにも成長しないし、経験としてプラスにならないと思うからです。
みんな、帰って行きます。でも、彼女は、最後まで(少しテンションも下がり気味・・・)もくもくと切っていました。
女の子:「切れたよ!ちえ!」
私:「広げてごらん!」
教室には、もう彼女だけ・・・。



大きな大きな笑顔のお花が彼女のこころにも咲きました!



この笑顔をみると、この仕事もいいなー、やめられないなー、なんて思いますね♪

2011/07/05

ごちそう


最近、ごちそうを食べると体の調子が悪くなる。
お腹をこわしてしまう。笑


貧乏性かもしれませんなー。笑
同じ思いの隊員とそう話してた。


朝は、パンとお茶、10時ごろにレファクションと呼ばれる、軽食の時間ある。温かい飲み物を1杯。
自宅に着くのは、午後1時ごろ。昼食を作り、2時半ごろに食べ終える。

夜は、お腹が空かないから、お茶と小さなパン。


普段がこんな生活だから、ときどき、バスで20分くらいのところにある日本人宿で、うれしくなってカツ丼やまぐろ丼、天丼なんかを食べると、こころは幸せなんだけど、からだが悲鳴をあげる・・・。

胃が小さくなったのかな・・・?



贅沢は、したくても、できません。笑


2011/07/03

サン・ファン・ラ・ラグーナのお祭り

6月24日は、「San Juan(サン・ファン)」の日で、各地のサン・ファンと名前が着く地名のところは、お祭りです。

このサン・ファン・ラ・ラグーナは、私の住んでいるソロラ県にあります。ここは、天然染めが有名で、グアテマラでも珍しく、淡くやさしい色使いのものが多いです。
このおっちゃんの民族衣装、やっぱりきれいだ!ここでは、日常でも男性は、民族衣装を着ています。でも、じーちゃんたちの世代が多いかな。若者は、全く・・・。髪の毛をジェルでテカテカに固め、まるで、雄鶏のとさかのようです・・・。



この日ばかりは、キリスト像も地元の伝統的な布でおめかしです。


アルフォンブラといい、おがくずを着彩したものをまるで絨毯のように、きれいに飾り付けます。この上を、上にいたキリストが通ります。なので、はじめに人が通ってはダメなんです。これは、通った後
このようにしてアルフォンブラの上を、通ります。






祭りの後の静けさ・・・







2011/06/20

100回目♪

ついに、この日記も100回目に突入しました!
5月にカメラを壊して、大好きな写真が撮れずにいました。それを聞きつけた友達のお父さんがカメラを貸してくれました。というのも、友達(この前帰国した隊員)は、カメラを2台持っていて、あまり使わないほうを帰国まで使ってもいいよと言ってくれました!感謝感激です♪ありがとうございます★

さて、ついに21-1隊が帰国しました。今頃、飛行機の中でしょうね。



さてさて、私は、日常生活に戻りました!
今日は5年Aクラス、6年A、、Bクラスのテストを実施しました。


テスト前の諸注意
「きれいな字で名前を書いてね~!」
「女の子、男の子の欄にまるをつけてね~!」


「テストするから、広がってや~!」

「ちょっとそこ、近くないか?」


「テスト配るよ~!」
「まだ、名前だけやぞ~!」
「勝手に始めるなよ!」


「ここ、単位が抜けてるよ!」
「自分で考えろよ~!友達のを写すなよ~!」






「・・・。」
がんばれ、未来を担うこどもたち☆



新校舎に私の部屋ができました!!嬉しい限りです!!


2011/06/16

半年後・・・、か。私も。

今週の日曜日、21年度1次隊が帰国します。
彼らが帰国すると、私も帰国までちょうど半年となります。
はやいもんだ。



この隊次とは、よく関わっていた人が多かったです。

不器用なんだけど、本当に。でも、料理を作ってくれたり、助けてくれたり・・・。不器用すぎて、でもそれが、愛おしくも感じられる合気道隊員。

大卒とは思えないくらいすごく仕事ができて、いつも助けてもらっていた小学校隊員。

服のセンス好きだったな~♪見た目とは違いやさしくて、こころが温かかった野菜隊員。

本当にお世話になったな。趣味が似てて、よく旅もしたな。たくさんの思い出をありがとうの土壌隊員。





 また、いつかどこかで・・・。

あと半年、踏ん張ってがんばります!!
強くたくましくなって、
笑顔で帰国したいな。

やっぱり、文字の変換が非常に遅すぎて、イライラする・・・。



2011/06/15

第2回中間試験

先週、本年度2回目の中間試験がありました。
でも1回目は、ストライキで中止になったんだけど・・・。

各クラス教科の進度が違うから、同じ学年でも先生によって、テストの中身は、ばっらばら!
そして、テスト中でも、教室の掲示物は、貼ってあってヒント満載!先生も、ヒントを言っちゃう!

なので、実力がわかりません・・・。でも、どの子がどれくらいできていて、どこが弱いかは、だいい先生方は、知ってるんです。


今週から、私、自作の算数のテストが始まりした。
1日3クラスが限界・・・。

1年生は、20分くらいで終わりました。なので、最近、切り紙を勝手に普及している私が、テストの後には、ごほうびとして切り紙を教えています。

折って、線を書いて、切って、そして広げたときの あのうれしそうな顔、たまりません!!
私もその笑顔につられて、笑顔に。



テストの中身は、というと、雲行きがあやしくなるんですね、これがね。





明日は、3年生2クラスと4年1クラス。
4年生は、角度の問題が出題されるから、心配・・・。

月曜に、5年生1クラス、6年生2クラスを終えれば、修了!

その後、採点とデータ分析、各クラスの先生との反省会。




5月から、カメラがこわれ、大好きな写真が撮れません・・・。
いい場面を見ていても、こころのシャッターを押すしかなく、残念で仕方ないです。。。

2011/06/12

増築祝い

5月上旬、以前から工事を行っていた、新校舎の増築が完成しました。
この工事は昨年4月ごろから行っていました。

この日は村の人たちも集まり、新校舎のお祝いとお祈りがありました。もちろん、教員も全員参加。

伝統的なマヤのお祈りでした。



それぞれの色には、意味があります。赤は、血、太陽・・・。
祈祷師が来て、村の人もいっしょにお祈りです。



なんだか、今日はPCの調子が悪くて、なかなか文字がうまく打てず、変換もできません・・・。








もうすぐで、仲がよかった隊員ともお別れ。彼らは、来週、帰国です。