ページ

2010/09/04

雨、雨、雨。。。

なんだか、グアテマラは50年ぶりの大雨らしい。。。

9月、10月が特にひどくなるみたいな。。。

台風?も来てるみたいな???


すべて人からの情報なので、あいまいかも。。。



でも、実際、地盤が緩んで土砂崩れが起きているみたいです。

昨年は、雨季だけどあんまり雨が降らなかったようです。


地球が怒ってますね。。。


どうなるんだろう、この先。。。




いつも午後から算数教室をしているメンバーです!3グループに分かれ、算数と折り紙をしています。4年生と3年生です。少しずつだけど、折り紙が上手に折れるようになってきました!


青空歯磨き教室です!



明日、任地に移動します。


9月15日は、グアテマラの独立記念日。

国中あげてお祭りです。

学校も来週は、ほとんど授業がなくて、他のイベントになっちゃうし。。。


しかし、月末は、公開授業です。

年度末の大きな活動です。

先生たちと共にがんばらなきゃっ!



この人が、私のカウンターパートです!マルビン校長先生です(37歳)
よくしゃべり、私はいつも心の中で「パハリートみたい(小鳥)」と思ってるんです。笑
でも、やる気があり、すごくいい相棒です!

これは、近隣校で算数の講習会をしたときです!私のつたないスペイン語をマルビンが改めて説明してくれているところです。


耳がかゆかったんでしょうかね。。。笑

藍染体験

私の住んでいるソロラ県には、大きな湖があります。いい景色がみえるポイントに近くに住んでいる隊員と行って来ました。この日は、いい天気でとてもきれいでした。

さて、話はかわり。。。


今回、首都には、藍染体験でやってきました!

1日目は、布に下書き、2日・3日目は、ろう置きをしました!

意外に難しく、難航しました。。。

しかし、やっぱり「つくる」って本当に楽しいですね!!

集中しっぱなしで、いい疲れでした!


私は、風呂敷と、Tシャツをしました。
うまく染まると良いな。。。


来週は、染めです!



また、首都に上がってくるので、ブログ書きますね。





グアテマラ一大きい市に行って来ました。
家畜も売買されてて、すごーく大きかったです!アバウトなコメントですみません。。。


とりもぶたも、牛もヤギもみんな売られてた
こうやってドナドナ状態でそれぞれの家へ。。。

夜には、小さな屋台がいくつか出ていて、屋台めぐりをしました

キチェ県のウィピル(民族衣装)
このおばさんが刺繍をして、それを売っていました。
地方によってウィピルのデザイン、色、いろんなものが違うので
見ていてすごく楽しいです!

このおばさんが、牛を売っていました。



2010/09/02

最近の様子

文化フェスティバルに参加したときです。学校の児童たち
みんな、お化粧をしてかわいく変身♪


ホームステイ先の子どもが作った折り紙のボート

6月の低気圧性台風?(アガサ)の影響で、川が氾濫し、橋が決壊しました。
そして、お店もこのように。。。 数ヶ月たってもそのままでした。(近くの観光地:パナ八チェル)

このように、まだまだ復旧作業をしているところです。

8月15日は、ソロラのお祭りでした。
このおじいちゃんとおばあちゃんの二人の後姿がかわいかったです!



幼稚園の子どもたちと。一緒に何度も写真をとって遊んでいました!

まるで帽子のようにかごをかぶって。。。



体育の時間

算数の時間。かけざん(5の段)を覚えっこしている途中です!


「えっ!?なに?」

隊員のお手伝いで、他の学校に行き、絵の指導をしているところです!

お手伝いをして、手は真っ黒!

8月もいろいろありました!

2010/09/01

校内研修②



今日、第2回目の校内研修を終えて、首都にあがってきました。
首都では、藍染をするためです。


校内研修は、カウンターパートの校長が急遽、会議でいなくなり、
不安な研修となりました。

しかも、1時間目に4年生のクラスに授業観察に行き、怒って出てきたから
気持ちは、下がりまくりで、マルビン(校長の名前)もいなく、テンションが下がりまくりの
始まりでした。。。


話は、昨日に戻り、4年生のクラスに授業観察に行きました。

先生「2つ、おねがいしたいことがあるの。。。1つは、図形の授業で使う教材を貸してほしいの。」

私(心の中で)「コンピューター室に置いてあるから、とってきたらいいじゃん。。。」

先生「もうひとつは、私は図形の授業を習っていないから、わからないの。。。
    助けてくれる?」

私 「。。。」


ということで、結局、彼女は、自分の机にすわり、自分の仕事をし始めました。。。(怒)
私は、子どもたちに、図形の授業をしました。

イライラ(なんで、しなあかんの?)と思いながら、久しぶりの授業は、やっぱり楽しかったです!
子どもの反応も素直なんだけど、「なんで?」と問い返すと「うん、いいえ」しか言わず、また、
イライラ。。。

子どもが、分度器と定規を使い、図形を描いている時間に、机間巡視していると、
先生も、まだ、机で自分の仕事を。。。

大きな声で「セニョっ!ポルファーっ!(先生ッ、お願いっ!)」

すると、先生は、驚いたように立ち、子ども一人ひとりを見てまわっていました。


そして、今日、クラスに行くと、昨日、まとめとして私が書いていたものを、まだ、
今日も朝から書いていて、さらには、宿題もしていなくて、平気な顔をして座っている子どもがたくさん。。。

カチーン。。。


私「なんで、まだ、昨日のまとめを書いているの?」

先生「昨日は、時間がなかったの。。。」

そして、子どもたちには、

「宿題は、家でするもの!今していたら、また授業が出来なくなる!」
「なんで、家でやっているの?」

子どもたちは、しーん。。。


そして、「ありがとう (怒+悲)」といってクラスを去りました。。。



そのクラスに入ると、一瞬でそのクラスの雰囲気がわかるんです。
いい先生は、子どものしつけもしっかりしているから、話も聞ける。
こちらも、安心して話すことが出来る。
そして、宿題もしっかりできている。



時は変わり、31日。
校内研修は、話す内容を文章に書いて、読んでいたのですが
なんせ、途中で止まるから先生たちも聞きずらいんでしょうね、
ねむそうでした。。。

私もその様子をみていて、やる気をなくすし、なげやりな研修となってしまいました。。。

最後に時間があったから、五角形を折り紙でつくりました。
それが、高評だったらしく、お花もみんなで作りました。

先生たちは、笑顔でしたが、私は最後に、

「折り紙じゃなくて、今日は、この内容が大事なんだからね!」

と釘を刺しましたが、先生たちは、笑っていました。伝わったんだか。。。


最後は、みんな子どものように笑顔だったのが、印象的でした。
終わりよければ、すべてよし。。。としていいのかな。。。


2010/07/25

おひさしぶりです☆


今回は、22年度1次隊の歓迎会と、公務で首都に上がってきました!
といっても、もう任地に戻るんですけどね。。。



もう、ここに来て半年が経ちました!
早いもんですね。

最近の私の活動は。。。

7月6日に校内研修をしました。
算数の指導書の使い方について。

そして、20日には、近隣校に対して公開授業をしました。

あるクラスは、前日に教室のそうじを。。。

デッキブラシでゴシゴシと。。。

彼女は、まだ3年生。たくましいです!

                        まども、拭いて。。。
すっきりしました!!


我が家も洗濯ものを干して、すっきり!

そして、公開授業当日。*実は、公開授業を行うのは、先生たちは初めててどっきどき!

県の偉い人も来て子どもたちにあいさつ
子どもたちも真剣!
先生手作りの教材を使って、計算です!
1年生のクラス
やっと授業が終わり、ほっと一息の休憩時間
そのあとは、各学年ごとにわかれて、検討会。


私も、指導書の使い方や取り扱いについて、説明をしました。
片言のスペイン語の中、なんとか終わりました!
こんなふうに雑に扱っちゃいけないよ!と言っているところです。


家に帰る道
とうもろこしも立派に大きくなりました!

鼻水たれてたって、かわいい笑顔

では、また!!
今度は、9月下旬に首都に来ます!
8月ごろに一度、更新できればと思っています。