ページ

2010/02/13

じゃりんこリーダー


じゃりんこリーダーという、名前の由来・・・


大学生のとき、京都YMCAというところで4年間、水泳のインストラクターのバイトをしてました。
名前を決めるとき、大学の先輩(同じプールでバイトをしてました)と一緒に悩み、私より少し先にバイトをしていた、クレヨンリーダーという人がいました。彼は、「しんいち」だったか、「しんご」だったか覚えていないけど、「しんちゃん」ということで、クレヨンしんちゃんから名前をいただいたのです。

そんなことを先輩が教えてくれたので、

「じゃ、私は、じゃりんこちえからとって、じゃりんこだね!決まり!」

という話になりました。

以来、子どもから保護者から、仲間のリーダーから、じゃりんこ、じゃりんこリーダーと言われまくった4年間でした。今も、京都に行くと、そう呼ばれてます。京都の街や飲食店での、会話には、じゃりんこは、もちろんのこと、えくぼ、おれんじ、せっちゅう、ひな、おさる、こぐま、あひる、あっぷる、きりん、あゆ、・・・など、個性豊かな名前が飛び交っています 笑

今では、なんだか、私の一部になりました!


そして、今日ついにここグアテマラでも、じゃりんこリーダーになりました!

毎週金曜日は、NUEVO DIAという特別支援学校の体育の授業です。
準備運動として、40分くらい陸上をして、そのあとプールに入ります。

今日は、前回より子どもが少し多く、18人くらいでした。
そして、一人で活動をした初めての日です。カウンターパートが、勤務時間になってもなかなか来ないので、職場の人に言付けをして、一人てくてく歩いてドームまで向かいました。


体育の先生は、2人います。若い女の先生と男の先生。彼らは、体育専門の先生で、他の学校でも教えています。グアテマラは、小学校でも同じです。

特別支援の学校の先生も、体育の女の先生も

「今日は、入るでしょ?」

というので、

「もちろん」

と答えました。

9時くらいから入り、バタ足の練習や、飛び込みの練習(ほとんど、ジャンプだけになってるけど。。。笑)、水中でのボビング練習(口を閉じ、鼻から息を出す方法)をしました。

私は、彼女のアシスタントみたいにしていました。まだまだ、スペイン語が話せないから・・・笑

もう一人の男の先生は、泳げる子ども4人くらいと飛び込みの練習などをしていました。

言葉は、かなかな難しいですが、活動を通して子どもと関わると、おもしろいなって改めておもいました。

最近、職場でじっとしていることが多いので、外に出て活動が出来てよかったです♪
やっぱり、私の活動の場は、職場じゃなくて、子どもたちがいるところだなって感じました!

授業のあと、女の先生と少し、話しました。彼女の名前は、メイベリン。23歳で、まだ小さな赤ちゃんがいること・・・、お互いのことを話しました。

帰るとき、旦那さんが迎えに来ていました。彼女は、旦那さんに私のことを、

「Mi  amiga(私の友達)」と紹介してくれました。

なんだか、嬉しかったです!




↑ 左から同じオフィスで特別支援担当のジェラルディンとデイミー


そして、もうひとつ、職場の女の子たち(写真の女の子たち)が、

「月曜日、仕事が終わってから、ご飯を食べに行こう!」

と誘ってくれました!

まだまだ、つたないスペイン語で、通じないことや聞き取れないこと、理解できないことがたくさんあるのに、彼女たちは、やさしく声をかけてくれました☆

少しずつ、人間関係が築かれているなと感じた瞬間でした!
←よく遊びに来るカレン

2010/02/11

100%日本製!!

よく目にします。

日本の車、本当に多いです。
トヨタ、日産、スズキ。。。

とても目立つように、大きなアルファベットが、いつも自己主張しています。


私が、毎日通勤に使っているバスも(バスというのか。。。)、ハイエース級の車も、もちろん日本製です。

グアテマラ人も、「中国の車は、すぐに壊れるからだめだよ!」と言います。やっぱり、日本車は、信用性があるのですね。

ただ、日本と違うことがひとつ。。。


国民性なのかも知れないけど、「とにかく乗れれば安泰!!!」といった印象があります 笑

本当に、クタクタになるまで、ぶつけても大丈夫!、フロントガラスに日々がはいっていても大丈夫!そんな感じです。あと、修理のお金も関係するのかなって思いました。



日本だと、一人1台のような感覚があるけど、こっちは、一家に1台。
だから、みんな詰め詰めに乗って、移動です。

ちなみに私が毎日乗るワゴンも、本来の定員は、10人くらいですが、定員オーバーの平均20人乗りです 笑

写真がたてになりませんでした。。。↓
「100%ハポネス」

2010/02/10

グアテマラの人と、エルサルバドルの人

カナダの人と、アメリカの人
グアテマラの人と、エルサルバドルの人
中国の人と、韓国の人。。。


ぱっと見て、


あの人は、○○の人だ


ってわかりますか?


アンティグアのホストファミリーのお父さんは、エルサルバドルというグアテマラのお隣の国の人でした。私は、グアテマラにいるから、てっきりグアテマラの人だと思っていました。


それと同じで、グアテマラの人から見ると(他の国でも同じだと思うが)、中国人も日本人も韓国人も同じ人種にしか見えないんだろうな、と感じました。ぱっと見るだけだから、オリエンタルな雰囲気に、みんな一緒って感じるんでしょうね。


ここでは、まだ、あまりないのですが、街を歩いていると

「チーナ!」「チーナ!」(中国人のこと)

という冷やかしの声が聞こえてきます。


事務所でも、お客さんが同僚に

「あの子は、チーナ?」

といっているのを耳にします。



嫌だなって感じる反面、この人たちは、中国人も日本人も同じにしか見えないから、仕方ないんだねとも感じます。

日本人として堂々と歩いたらいいのにって感じる自分もいます。



そんなあるとき、

同僚のオットーに「チーナ」といわれて嫌だ。

とグチをこぼしたら、笑って一言。。。



ボクとチエは、そんなこと関係なく、話しているじゃない!!
問題ないさっ!


と、軽く言われました。


この、軽さが、ここで生きていくためには、必要なんだなって感じました。





独学で美術を学んだ3兄弟です。苗字は、日本語でピストルって意味ですが、そんなことは全く関係なく平和な人たちです♪

2010/02/08

おりがみ

午後は、カリートスと一緒に折り紙をしました。

かぶとを作り、鶴を作り。。。

鶴を作りたいと言ったので、



「めっちゃ、むずかしいよ!」


と、8歳の男子を脅かしてみたものの、

彼は、それなりに上手にがんばって作っていました!






↓昭和の夏ってかんじ。こんなおじさんいますよね 笑


2010/02/07

コロッケとクロッケタ

昨日の朝、7時過ぎから家族と一緒に、メルカド(市場)に食材の買出しに行きました。
彼女たちは、毎週末、土日はメルカド通いです。

私は、先週に引き続き2回目です。

今回は、いつもお世話になっている大家族のために、コロッケを作ろうと思いました。
そのための、じゃがいもとハムの調達です。
その趣旨を家族に伝えたんですけど、伝わったのかわからず。。。笑


ところ狭しと並んでいる、野菜や香辛料、服や靴、果物、雑貨。。。

混沌とした中にも、よくみると、エリアごとになんとなく野菜のブース、果物のブース。。。
というように分かれています。

写真を撮りたかったけど、まだまだ、ビビリな私は、おとなしく記憶にとどめることにしました。


じゃがいもをゆで、たまねぎ、にんじん、ハムを炒め。。。


なんとか、できました!!

そしたら、いつも料理担当のママが、

「クロッケタっ!!」


なんだ、グアテマラにもあるじゃん。。。
                 ↑彼女は、アンドレーア(5歳)、カリートスの妹

でも、家族は、おいしい(本当かどうかわかりませんが。。。笑)と言って食べてくれました。
少し、塩こしょうを入れすぎたかなって思いました。。。


そして、じゃがいもが嫌いなカリートス(6歳)が

「おいしいっ!!」

と言ってパクパク食べていましたっ!!


これには、本当にうれしかったです♪


2010/02/05

おさかなさんのように。。。



今日は、マサテにひとつの特別支援学校(養護学校)にカウンターパートと行って来ました。

JICAからの履歴書に、私の職歴等を書いたのを、彼らは見て、誘ってくれました。

私も、ぜひ、見てみたいなと思っていたので、嬉しかったです。


今日は、水泳の授業でした。

2回ほど、カウンターパートと泳ぎに行ったプールです。

公式用プールなので、50メートルもあり、浅いところでも、顔がやっと出るくらいの深さ。。。


Nueva diaという名前の学校です。

生徒は、20人いるかいないかくらい。

私が見たところ、やや軽度の知的障害のお子さんばかりでした。

小学部、中学部、高等部が分かれることなく、みんな一緒に走ったり、泳いだり。。。


中には、北京オリンピックのパラリンピックに、水泳で出場した生徒もいました!!!
彼は、みんなとは、別練習で、お魚さんのようにずーっとゆったりと、泳いでいました。
どのくらい泳いだの?と聞くと、1000メートル。。。


子どもたちは、本当にかわいかったです。

来週は、私も一緒にプールに入りたいと思ってます。


2010/02/03

始業式



ここ、グアテマラの新学期は、1月スタートです。

しかし、日本のように1月上旬では、ありません。


なんと、29日にスタートしました。。。

いいタイミングに、任地に行けたなと思ってます。


午前中は、同僚のルーキーと一緒に自宅近くの学校見学。

その後、一旦、職場に戻り、お昼近くにアンヘル(少しえらい人)が

「バモスっ!!!」(行くぞ)

というので、カウンターパート(ヘンリー・でっかい人とオットー・いいおじさん)たちもいっしょに、いざ、車に!!

うまく聞き取れないスペイン語の波にのまれて、また、ドナドナが始まりました。


車に揺られること、1時間半ほど。

しかし、道がすばらしくガタガタなので、結構疲れました。。。

サングラスの人がヘンリー、となりがオットー

             口をあけていますが、そこそこ偉い人です。アンヘルさん。


そして、着いた先は、とある村の学校。

午前中は、小学校で、午後は中学校など。。。というのは、グアテマラでは、これが一般的。


なんと私たちは、来賓として始業式に出席しました。もちろん、私も紹介されて。



そんなこんなの、始まりでした♪







お昼は、学校でいただきました。
決まって、炭酸飲料が配られます。

私は、嫌いなので、ペットボトル入りの水です。


本当にゆるい毎日です。